開館時間:午前10時〜午後6時

ご利用案内

長与町図書館の資料閲覧について

図書館での資料の閲覧はどなたでもできます。

長与町図書館を利用するまでの流れ

1. 利用者登録申請書への記入

資料の貸出には「利用者カード」が必要となります。
長与町に住んでいる人、または長与町に通勤・通学している人は長与町図書館の利用者カードを作ることができます。
また、長崎市・時津町・諫早市に在住の方も利用者カードを作ることができます。
「利用者カード」の発行をご希望の方は、下の利用者登録申請書をダウンロードいただき、必要事項を記入ください。
図書館内にも利用者登録申請書はございますが、事前に書いてお持ちいただいたほうが登録がスムーズです。

(ワードパッド文書:100KB)

1. 利用者登録申請書への記入

2. 長与町図書館に来館

利用者登録申込書をご記入いただきましたら、利用者カードの発行に必要なお名前・生年月日・ご住所を確認できるもの(運転免許証・健康保険証など)を一緒に長与町図書館カウンターへお持ちください。

>>長与町図書館へのアクセス方法

2. 長与町図書館に来館

3. 利用者カードの発行

申込内容に問題がなければ、当日に利用者カードを発行いたしますので、その日から長与町図書館をご利用いただけます。
※図書館利用者カード及び電子図書館ユーザIDの有効期限は、発行日から3年となります。

>>よくあるご質問はこちら

開館時間と休館日

開館時間 午前10時から午後6時
休館日 月曜/祝日/図書整理日(原則、第4水曜日)/年末年始
/蔵書整理期間
※詳細は開館日カレンダーをご確認ください

貸出について

「借りたい資料」と「利用者カード」を一緒に貸出カウンターへお出しください。

点数と期間

図書 貸出期間:15日間
貸出数:図書・雑誌合わせて20冊
※課題図書など特別な場合は貸出期間が短くなることがあります。
雑誌
(バックナンバーのみ)
貸出期間:15日間
貸出数:5冊
視聴覚資料 貸出期間:15日間
貸出数:5点まで
(うちDVD・ビデオテープは合わせて2点まで、CDは3点まで)

貸出期間の延長

長与町図書館が所蔵する図書のみ、一回に限り延長ができます。ただし、返却期限が過ぎているもの・予約がかかっているものはできません。延長できる期間は、延長の申込日から2週間です。利用者カードと図書をお持ちになり、貸出カウンターでお申し出ください。返却期限内に来館が困難な場合はお電話にてご相談ください。返却予定日はホームページでも貸出状況から確認ができます。

返却について

図書館または自動車文庫にお返しください。

図書館が開館しているとき

借りていた資料を返却カウンターにお持ちください。利用者カードは必要ありません。図書館正面入り口のブックポストも利用できます。(ただし、視聴覚資料・相互貸借資料を除く)

図書館が閉館しているとき

図書館正面入り口のブックポストにお返しください。
※以下の資料については、必ず開館中に返却カウンターに返してください。

  • 視聴覚資料(DVD・ビデオテープ・CD)は破損の恐れがあるため、必ず開館中に返却カウンターに返してください。
  • 相互貸借資料(当館を経由して他館から取り寄せた資料)は管理のため、必ず開館中に返却カウンターに返してください。
    ※やむを得ず期日までに来館できないときは、以下の施設に、所定の用紙に記入のうえ預けることができます。
  • 高田地区公民館、上長与地区公民館、北部地区多目的研修集会施設

マイ図書館へのログインについて

利用者カードバーコードに記載されている利用者番号(9ケタ)が必要です。
パスワードは、利用照会→新規パスワード登録をしてください。
また、パスワードをお忘れになったとき・複数回間違えてロックがかかったときには、再度新規パスワード登録をしてください。

予約、リクエストについて

  • 長与町図書館に所蔵している資料については、携帯電話・スマートフォンからも予約ができます。(在架資料の確保は定時に行っています。)
  • 所蔵していない資料については、リクエストができます。「予約・リクエストカード」に記入して職員にお渡しください。
    (ただし、視聴覚資料のリクエストは受け付けていません。また、図書等についても提供できないことがあります。)
  • 予約とリクエストは合わせて20件までです。
  • 発売前のリクエストはできません。

本が見つからない場合

2020年8月1日より、インターネット取寄せ申込みシステム「とりよせくん」がスタート。詳しくは以下をクリック。

レファレンスサービス(調べもの相談)

 図書館の資料を使って、皆様の調べもののサポートをします。

「〇〇という本が読みたい」「〇〇について調べているが、参考になる資料は?」といったご相談をお受けしています。
日常の疑問解決や調査・研究に必要な資料探しなど、資料や情報探しのお手伝いをしますので、「探している本が見つからないとき」や、「調べていることがあっても調べ方がわからないとき」などぜひお声掛けください。

長与町図書館にない資料は、県立長崎図書館等から借用して提供できる場合があります。

※ただし、宿題やクイズ・懸賞の答え、医療・法律・投資に関する相談、個人のプライバシーに関わる事項など、回答できない場合もありますが、手掛かりになる資料を探すお手伝いをします。

その他のサービス

  • 長与町図書館の資料に限り、著作権の範囲で複写ができます。(有料)
  • 町内の学校等の団体に、図書等の貸出を行っています。
  • 視聴覚コーナーでDVDやCDの視聴ができます。
  • 閲覧室で資料の閲覧および持ち込み資料による学習ができます。また、多目的室ではパソコンを持ち込んでの学習ができます。ご利用の際は、1階返却カウンターでお申し込みください。ただし座席数には限りがあります。
  • 資料検索にはタッチパネル式検索機が利用できます。
  • インターネット検索用パソコンが利用できます。ご利用の際は、利用者カードをご提示の上、1階貸出カウンターでお申し込みください。(利用時間は1日30分)
  • インターネットの無線接続(Wi-Fi)が利用できます。(2階のみ)
  • 拡大読書器が利用できます。
  • 長期にわたる臨時休館中のみ図書郵送サービスを有料で行っています。

お願いとご注意

  • 返却期日までに返却されない場合は、電話やハガキなどで督促連絡をさせていただきます。また、長期間返却されない場合は、貸出を停止することがあります。
  • 資料を水に濡らしたり、汚したり、破損や紛失した場合は、弁償していただくことになりますので、ご注意ください。
  • 図書館で貸し出している視覚資料は、著作権者への補償金を含んだ金額で購入しています。弁償時には、弁償金額が一般に販売されている額より高額になります。
  • なお、破損等で修理が可能な場合は、図書館で修理しますので、ご自分で修理せずに、必ず図書館のカウンターにてお申し出ください。
開館日カレンダー
開館日休館日
2月 2025
01 2月 2025おはなし会
1
2
3
4
05 2月 2025ぴよちゃんおはなし会
5
6
7
08 2月 2025おはなし会
8
9
10
11
12
13
14
15 2月 2025おはなし会
15
16
17
18
19 2月 2025ぴよちゃんおはなし会
19
20
21
22 2月 2025おはなし会
22
23
24
25
26
27
28

【注意】開館カレンダーは毎月上旬に翌月の日程までを更新いたします。

Copyright(C) 2011 Nagayo Libraries.